アクリルジェッソとは、
主に、アクリル絵具より若干少ないアクリル樹脂、粘度調整の薄め液としての水、色材としてチタニウムホワイトのチタン白顔料と同じ白色顔料の炭酸カルシウム系顔料(白亜等)により構成される。カラージェッソはチタン白顔料が各色の顔料に置き換わる。下地の素材感を活かす事の出来る透明なジェッソもある。アクリル樹脂の硬練り・軟練りの硬さの違いや顔料の粒子径の大きさ等により異なる絵肌を持つ物もある。
用途としては、
アクリル絵具はもとより油絵具やその他の絵具の下地塗料として用いられる。支持体であるキャンバスや紙に塗られ、他にも布や板や石などの絵の土台にしずらい素材に塗布する事で描画を可能な物にしやすくする。その他にも、元々の支持体の素材の色や模様などを任意の下地色で打ち消しその後の描画を容易にし、支持体を傷める事もある絵具や展色材(メディウム)が下地へ浸み込むのを抑える目止め(サイジング)の役目も果たし展色材が下地に吸収される事による絵具の色調・発色を損なうのを防ぎ、同時に少なめの樹脂量により表面にざらつきのある凹凸と小さい孔と呼ばれる穴を作り絵具の定着を高める。
アクリルジェッソは語源であるジェッソ(gesso)が意味する所の膠を含む幅広い水性展色材(メディウム)による下地塗料から来ていて、近代〜現代においては化学技術により開発された耐久性や使用性に優れる合成樹脂である水溶性アクリル樹脂によるアクリルジェッソがジェッソの主流となっている。
アクリルジェッソはもちろん描画にも使用出来る。ゆるく軟かい練りなので筆の伸びが良く、前述の通り樹脂量が少ないのでガッシュの様なマットなつや消しの色面になる。描画に用いる場合はアクリル絵具と比べて少ない樹脂量なので表面がガッシュやアクリルガッシュ同様に傷つきやすくなるので保存には注意が必要である(ニスを塗布して保護しても良いがつや消しの明るい表面は失われる)。
大抵の物に塗布する事が出来るが、表面が非常に脆い支持体や、一部のプラスチックの様な表面が化学的に絵具を受け付けにくい支持体や、油性面や金属やガラス等の平滑過ぎる面の支持体には、ジェッソのさらに下地にプライマーと呼ばれる専用のメディウムで処理しないと塗布出来ないので注意と確認が必要でもある(ヤスリ等でざらつきのある表面にして絵具の食い付きを良くする方法もあるがそれも難しい支持体もあるので)。