基本的に必要なのは、
絵具
これは好きなメーカーのものを選ぶと良い。硬練りや軟練りの物もある。半つや、つや消しの物もある。メーカーによっては特徴に差を出している物もあるが基本的にはどれを選んでもある程度はオールマイティに使用できる。アクリル絵具はチューブのそれ単体で画用液を混ぜなくても良いほど完成されてる為。
大作や学校の壁画を描いたりする時には大容量のタイプを用意すれば良い。
アクリルガッシュという顔料分の多いつや消しの別の種類のアクリル絵具もある。
アクリル樹脂の組成がメーカーによって異なる事もあるので同じメーカーの物で揃える方が良い。
筆
筆はアクリルの場合は傷みやすかったりすぐ乾燥して固まり駄目になってしまう事もあるので動物の毛より安価で丈夫なナイロンなどの合成繊維毛の筆が良い。
筆の形は平筆、角の削れたフィルバート、細い線を引く丸筆が数本ずつあれば良い。描いてる最中も固まらない様にこまめに水洗いするので、明るい所用と暗い所用などに分けて使えるくらいの本数があれば事足りる。大きい刷毛も地塗り用や大作用にあると良いかもしれない。
紙 キャンバス その他
アクリル画は色々な物に描く事が出来るので何に描くかは好みで選べる。
たいていの絵画用の紙やキャンバスはすぐ描ける仕様になっているが、それ以外の物は直接塗るよりもジェッソやプライマーなどで絵具がしっかり塗れる様に下地を作る方が良い物も多い。
アクリルメディウム売場にある下地剤の説明を読み用途に合った下地剤を用意すると良い。油面や油絵用のキャンバスなどに塗ると剥がれるので塗ってはいけない。
パレット
パレットは絵具が固まっても剥がして使い捨てられる紙パレットが向いている。
プラスチックも良いが固まらない様に、固まってしまったら専用の剥離剤できれいにする必要がある。大きい固まりならば温水に浸けておくと落ちる汚れもある。
木のパレットは水気を吸ってしまい歪むおそれもあるのであまり良くない。
筆洗
筆を洗う容器。錆びなければ何でも良い。容器は二つあると二度洗いですぐに筆をきれいな状態に戻せる。
布
筆の水分や絵具を拭うのに必要。
新聞紙やレジャーシート等
床や周りに絵具の飛沫が飛び散らない様にする為。アクリル絵具が乾いて固まるとなかなか落ちない為。
あると良い物 各種メディウム、パレットナイフ、画面保護の為のニス、イーゼル、水貼りする為の板、等。
あとは技法や用途により変わる。
筆を洗った廃液を排水管に流すと詰まったり毒性のある顔料は有害物質を流す事になるので、画材コーナーで売ってる廃液を固める粉末を用意したり、顔料などが沈殿するのを待って上澄み以外は燃えないゴミで捨てる為に小さいビニール袋を用意しておくと良い。