個人でフリーランスで生きていこうと真剣に考えている人は国民年金基金にも入っといた方が良いのではという話。国民年金は払っているのが前提だが。
フリーランスでやっていけるだけの技術や能力がある人なら老後も会社勤めの人よりも長く働く事が出来るかもしれないので一般的な定年の年齢後でも稼げるとは思うけど、万が一の時の文字通り保険をかけるという意味で年金はあった方が良い。
ただフリーランス、個人事業主、自営業等の入れる年金は国民年金だけで満額でも¥65,000くらいでこれから先も減る事や支給年齢の引き上げによる減額も十分予想出来る。これだけの額では生活なんてままならないので、この国民年金に上乗せする事の出来る国民年金基金も併せて保険料の支払いをしておくと最低限の生活費にはなる。生活保護とそれほど変わらないかもしれないレベルかもしれないが。
とはいえ万が一、一攫千金出来るほど稼げれば掛け捨ての様なもので老後にそれらの年金はそれほど必要無くなるし、現状維持か失敗しても何らかの助けにはなるだろう。一応支払い分の保険料は税金の控除にもなるので節税にもなる。
加入する年齢により一月に払う額は変わるが四十歳未満からなら、最初に一口分の数千円〜一万円くらいは強制加入で、そこに望む口数を上乗せしていく方式である。
で老後に受け取る額は、強制加入の一口目は二万円、上乗せ分は一口につき一万円なので、例えば三口分加入すれば国民年金と合わせて十万円弱は受け取れる。まぁそれでも厳しいが最低の最低でもこれくらいあれば活路は見出せる。今現在の懐に余裕があればさらに上乗せしても良いし。
あとはフリーランスの技能職は選手生命が長いので永く仕事する事でカバーしていくのが良いかと考える。