dorayakiBlog

彩色について

基本的に物の固有色は光が当たり色光の一部が吸収され残った色光が反射されて人の目に入ったものがその物の色つまり固有色となる。

だからその物の色を表すにはその固有色を絵具で、明部では明るく暗部では暗くして塗れば良いのだが、実際に光の色が作る明暗ではそれとは異なってくる。絵具の色は絵具単体の色だけでありそれに白や黒を加えて明暗を表そうとしてもやや現実味に欠ける。
実際に光が当たった物の色は明暗にしたがって少しずつ色が変化している。明るい部分は明度が高い黄色や赤色寄りになる。暗い部分は明度が低い青や青紫寄りになる。ナチュラルハーモニーという人の自然から得た視覚的法則によるところが大きく影響している。
暗くと書いたが光の中に黒は無いので宇宙や完全な密閉空間でも無い限り黒くはならない。
それ以外にも光源や周囲の反射光の影響で色相や明度はいかようにも変化する。