油絵を描くときに画布を載せる台について

油絵を描くときに画布及びそれを貼ったキャンバスや板パネルを載せる為の台は専ら古来の西洋から使われるイーゼルという絵を直立して置く事の出来る台座を使う。

三角錐をイメージしてもらうと分かりやすく絵を底面以外の面に立て掛けてその背面にある一辺を前後に移動する事で絵の面の角度を調節出来る。

主に木製の物があり最近では金属製の物も多い。

分類としては、

室内画用の物がありサムホールやF0用の小型の物から百号クラスの大型の物もある。高機能の物になるとハンドルで高さ等を調節出来る物もある。

スケッチでの屋外写生用途の野外用の物もあり主に小型から中型のキャンバスサイズに対応した持ち運びのしやすい軽量かつ折り畳み性の高い物が多い。絵具や画用液を置く事の出来るテーブルを設置出来る物もある。

その他には卓上式の物もあり脚の部分が短いか又は無くブックスタンドの様な本置きの様に机の上に置いて書き物をする感じで使う事の出来る物もある。

あえてイーゼルを使わない方法もある。 壁に立て掛けて描く。巨大な絵の場合はキャンバスを壁に直接立て掛けて描くアーティストもいる。現代アートの制作の場面でよく見かけられる。高さを調節したい場合はブロック等をキャンバスと床の間に置く事で調節出来る。 小型や中型の絵でも机を壁に付けて机上でキャンバスを壁に立て掛ければ卓上式イーゼル同様に描く事も出来る。