dorayakiBlog

スマホ料金プラン値下げ競争の終焉

今年三月前後に大手3大キャリアが政府及び総務省からの要請、格安SIMへの対抗に対応する為の新料金プランを発表して低価格帯料金がほぼ全ての通信会社で実現された。

概ね、
データ通信低容量・通話従量制のプランで0円〜千数百円、
データ通信中または高容量・かけ放題等の各種オプション有りのプランで3000円前後〜6000円ほど、となる。

料金プランに関しては細かい値下げや容量・通話料・オプションの増量等があるかもしれないが低価格帯料金プランにより底値となったのでこれ以上は下がらないと見る。まさか逆にお金をあげるから使って下さいとなるわけもなく。いやキャッシュバッグを大幅に増やしたり、自社ユーザーシェア率を増やす為に無料配布もあり得る。現に使用データが1GB以上で料金が発生する0円プランの楽天モバイルがそれに近い。

高価格帯プランはヘビーユーザー又は富裕層からの利益が期待から値下げはあまり期待出来ないだろう。新プラン・新オプションの追加で高くなる事は考えられるとしても。

価格帯も、もしさらにこれ以上値下がるとしても月に何百円下がるかのレベルなので登録事務手数料やSIM代等の初期費用と手間を考えると極限まで切り詰めたい人以外にはほとんど恩恵は無いと思えるので必要ないと考える。

企業も利益をあげなければいけないのでやはりどこかで料金を課してくるだろう。基本無料のスマホゲーム様に取れる高額課金者から、はたまた他業種企業のCMスポンサーとしてスマホに強制的にその他企業の広告などを入れたり、または金融・小売等の通信以外の事業にユーザーを誘導したりと様々に。