dorayakiBlog

油絵具で紙に描く方法

自分は市販されてる油彩用の紙に描いているが、それ以外の紙に油絵具で描く場合にはどうすべきかな?と思い、技法書やメーカーの説明等を調べてみると意外とその事に言及している説明が少なかった。

調べてみた結果、

・厚さのある、サイジング (ドーサ引きによる目止め) がよく施されてる質の良い水彩紙に描けば大丈夫という事らしい。特に欧州製の。
日本画用のドーサ液に含まれるミョウバンは油絵具に適さない様なので、ミョウバン抜きの膠液を自前で調合しても良い。(水彩用のサイジング液はどうなのだろうか?サイジングやマルチサイジングの名で売られている。ミョウバンが入っていなければ使えそうではあるが。)

海外の水彩紙は動物性のゼラチンをサイジングに用いていて、膠のそれと同じ効果を果たす。
サイジングが油の染み込みを抑える目止めの役割を果たすのだと思われる。

・サイジングをしていなくても酸性紙でない限り、油の酸化および腐食によって紙が駄目になるのでなく硬くなる絵具に紙が耐えられなくなって駄目になるケースが多い。その場合紙の厚さ・丈夫さが耐久性を担保するという事の様。

・ただある程度目止めが施されていないと油が吸われて発色が悪くなる。

とはいえ酸化による影響も多少はあるとも思うのでそれを防ぐのも含めて、油の染み込みを防ぐ適度なサイジングと絵具の硬化の剛性に耐える紙の厚さと丈夫さが重要なのだろう。

上記の様に、吸収性を抑えていない紙が支持体だと油分が紙に吸収され過ぎて絵具の顔料を紙に定着させ顔料を包んで絵具自体を形作る展色材が少なくなってしまう事も絵具層のひび割れや剥離など絵の破損に繋がると考えられる。油抜きという、紙に油絵具の油を吸わせてつやを無くすという技もあるくらいなので。

参照したサイト:ホルベイン技術情報

一般的に油絵と膠引きしていない織布の目止めにアクリルメディウムを塗っても目止めの効果はあるので、乾燥の際にアクリルに引っぱられない程度の厚くて丈夫な紙を(メディウムを塗布した際に紙が歪んだり反らない様にする為に)水貼りをし、乾いたその紙にメディウムを塗布し、水分を完全に乾燥させれば理論的には大丈夫なはずだと考えられる。

注)上記サイトで紹介されてる「フィゲラス」は「フィゲラスパッド」という製品名の油彩用の画紙のようである。