dorayakiBlog

インパスト技法について

インパスト impasto(伊)とは絵具を厚塗りをする事である。

アクリル画や油絵で使用される事が多い。

主に不透明な絵具を盛り上げるように描く。

強い物体感や強い光や迫力さなどを表現出来る。

17世期頃に流行りだしたと言われる。
その頃の代表的なインパストの使い手の画家と言えばレンブラント・ファン・レインがよく挙げられる。
シルバーホワイトまたはそれに色を加えた明るい色の絵具を前景の明部にダイナミックに塗り絵具に物体感や輝きを与え、陰影部に明部より透明な暗い色の絵具を重ね立体感と奥行きを与える。 その頃のインパストの画法はそのような感じである。
18〜19世期前半頃までは平滑な筆跡も残さない教条主義的なアカデミズムによりインパストは影を潜めるが、19世期中頃の、ロマン派のドラクロア・写実主義のクールベらを経て印象派主義の勃興により完全に息を吹き返す。そしてゴッホに至りその頂点を成す。
それら巨匠のごとく、インパストにも幅がある。 レンブラントのように部分的に限定的に使用して他の部分との差異による強調を用いて小さいインパストを効果的に作りだす方法。
そして印象派やゴッホのように画面の多くにインパストを施し、その不透明感による平たさのあるインパストでそこに流れる躍動感・空気感を作り出す方法とがあるように考える。
その後の近代美術から現代美術に至るまでその表現性の強さからインパストを多用した作品は多い。

油絵では絵具自体が硬い物が多いのでインパストも容易い。シルバーホワイトが硬く不透明なので最も適していると言える。他に液状ではなくジェル状の硬いメディウムを加える事で丈夫にインパストしやすい。印象派はテレピンの使い過ぎで耐久性に問題があると批判されるがゴッホの絵は 逆に何か硬い練りのメディウムを使用したのではという分析もある。個人的には単純にそのままの印象派をも超える超厚塗りだから油分も多く残ってるのかなとは思うが。

アクリル絵具では水分の蒸発に伴って絵具が幾分か痩せるので油絵具と比べるとインパストはしづらい。とはいえ速く乾くので厚塗りを重ねていけば盛りやすくはある。
モデリングペーストという樹脂分の多いメディウムを使用すれば比較的痩せは少なくなる。

あらかじめ明色で下地として盛っておく事も、製作の中塗り仕上げの本塗りで盛り上げる事も出来る。粘りのある絵具を扱うので粘りが強いほど油絵なら豚毛のアクリルなら剛毛のナイロンなどの硬めの筆のほうが描きやすい。