絵を保存する。
絵と言っても美術品や自分や家族が描いた絵や印刷物の絵など色々ある。油絵や水彩など絵の具で描いたものやインキで印刷されたものと色々ある。なのでそれぞれの耐久性というものはある。しかし保存方法は共通している。
まず、
・外部からの物理的な衝撃を避ける
折ってしまったり破いてしまったり汚してしまったり、と。これを防ぐには単純にガラス・アクリル板の窓付きの額縁やビニールの保護シートに入れる。絵を重ねたり巻いたりせず、なるべく絵の上に何かが重なる様に保存しない(巻く事で絵具が割れたり重ねた面に付着する為)。
・光(紫外線)を避ける
絵の絵具や印刷物のインキの色を褪せさせる(褪色させる)紫外線を避ける。陽の光特に直射日光に当てない、紫外線カットのある電球・蛍光灯などのライトを使う、ことにより防ぐ事が出来る。額縁の窓ガラスがUVカットならそれも良い。絵に保護用のニスを塗る事が可能であれば大きな予防になる。より強い耐光性の顔料であれば退色の進行は遅くさせる事も出来る。
・水分を避ける
空気中の水分つまり過度な湿気を避ける。紙やキャンバス等の支持体を腐食させたり黴を生えさせたりする。一部絵具の顔料主に無機顔料に光(熱)と共に化学変化等の悪さをする。湿度管理をしっかりとする、そこまで影響は少ないが共に温度管理もする事で防ぐ事が出来る(クレヨンは熱で柔らかくなる)。とはいえ普通の湿度ならばそこまで過敏になる必要はなく、梅雨時やバスルーム及びその洗面所の様な高湿度の場所は避ける。または防腐剤・防カビ剤を支持体の裏など発生しやすい場所に塗布しておく事で多少は防ぐ事が出来る(気休め程度で湿度管理の方が効果的ではある)。絵の表面の絵具に対しては保護用のニスが大きな役割を果たす。
・有害な大気・ガスを防ぐ
古典的な一部の絵具には温泉街や排気ガス等の大気中の硫黄成分に反応して化学変化を起こして黄変〜黒変する事がある。たいていの顔料やインクはその範囲外ではあるが。防ぐには保護用ニスは最低限でも塗布しておく。使う絵具には顔料を包む役割のメディウムをたくさん使う。その上で有害な大気を含む場所には置かない。
以上の対策を取る事で絵を長く保存させる事が可能になる。