dorayakiBlog

マスクをする習慣の文化が日本に完全に根付く

コロナが流行し始めてマスクが必須の生活を強いられて嫌な事ばかりの世の中になってしまったけども災い転じて福と成すというか不幸中の良い事としてインフルエンザにかかる人が激減したという事がある。感染力の高いインフルエンザですら激減なのだから普通の風邪をひく人も減ったのではないだろうか。というか絶対にひけないというプレッシャーを感じなくも無いが。自身もコロナ前は冬には手洗いうがいはしていたがマスクはしていなかったので不摂生も相まってか人の多い所に赴くと周囲からの咳をダイレクトアタックで受けて風邪をもらってしまう事もあったがここ二、三年は予兆はあったものの外での貰い風邪は無くなった。
コロナ前も人によっては冬にはマスクをして予防する習慣はあった、受験生や健康に敏感な人等ごく少数ではあるが。だが今回のコロナ禍で風邪に対する予防効果は確実に確立し周知され個人的にはコロナが終息しても冬にはマスクをし続けようかとも考えている、風邪をひくと数日は行動のパフォーマンスが落ちるか寝込むとまるまるロスになってしまうのでとても勿体ないので。他の人は分からないが自身は、マスクを付ける習慣の多いこの日本ですら着用の抵抗感が少なからずあったのだけど今はそれも無くなったわけで。と自分を含めこの様に考える人は多くなったのではなかろうか。
他にマスクを付けるデメリットもいくつかあるにしてもメリットとして口元や顔の不精を隠せる事や対人における精神的負荷を軽減出来る等の大きなメリットもあるのも手伝いコロナが終息した後もマスク着用者は多く残ると考える。もちろん日本においてもマスクから解放されたい人が多数派なのはもちろんだとして。
兎も角も個人の判断でマスク着用を容易に決められる日が早く来る事を願いたい。