ムーヴマンとはフランス語であり日本語で言う所の動勢である。英語ではムーブメントが同じ意味に当たる。絵画用語としても用いられ文字通り描かれる対象の動く勢いの様、またはある方向へ向かう向かおうとする勢いが表す線の事を指す。
絵画など一枚絵でえる静止画では映像の様に連続した絵でうごを表す事が出来ないのでこのムーヴマンを絵の中で捉えて表す事ができないと激しさのある運動の様はもちろん動きの少ない絵でも生きている様つまり生命感を与えにくくなるのでとても重要な絵画的要素である。
線画では特に顕著にムーブマンが表現しやすく見て取る事が出来る。線画による輪郭線を用いない絵であっても色と色の境界で生じる輪郭線や構図とムーヴマンが相まって絵に動きを与える事になる。