油絵の具の汚れを剥がす・落とすには

油絵具の汚れを剥がす・落とすには、

①絵具による汚れが未乾燥の状態なら拭く事で汚れを落とす。布や紙で拭く時に弱い揮発性の溶剤を含ませて汚れを広げない様にぬぐう。厚さのある汚れならまずはパレットナイフ等ですくって体積を減らして薄くしてから拭く。薄くなったら前述の通り揮発性溶剤で汚れを溶かしながら汚れの面積を広げない様にして内側に向かう渦巻を描く様に拭く。また汚れが付いている場所を揮発性溶剤で傷めない様に使用量や範囲に気を付ける。手も溶剤で傷めやすいのでビニール手袋をする。

②絵具による汚れが乾燥していたなら箆(へら)等で汚れの場所を傷付けない様に削る。削りきれなかった汚れは乾燥している絵具を溶かす事の出来る程度に強い揮発性溶剤でこすりながら徐々に溶かしていく。

着色力の強い絵具ほど広がりやすく落としにくい。合成有機顔料の絵具は着色力が強いので平滑な場所でもシミを残す事もある。
つるつるとした平滑な場所であれば汚れは比較的落としやすい。ある程度乾燥してしまっても油絵具は完全に内部まで乾くのが遅いので除去自体は難しくない事が多い。
逆に衣服や布の繊維など細かい凹凸の多い物になるほど凹凸の奥まで入り込み染み込んでしまうので汚れの完全な除去は難しくなる。
衣服や布などを汚してしまった場合は揮発性溶剤で汚れた部分とその周囲を濡らしてから生地の裏に布を当てて表から軽く叩きながら当てた布に染み込ませて汚れを落とす。乾いてしまうと細かい凹凸の中で複雑に繊維と絡みあいながら固まってしまいさらに汚れを取り除く事が困難になってしまうので素早い処置が必要となる。乾いてから無理に溶剤で溶かそうとすると傷めてしまう恐れもある。

やはり広い範囲に絵具による汚れが及ぶとかなりの量の溶剤と労力が必要になるので汚れを落とす事になる前に、専用の服を用意する・周囲にシートを敷いておく・周囲に物を置かない・汚れても構わない物だけ置く等の汚れに対する予防措置をしておく事が賢明である。