おつゆ描きとは。
油絵を習っていたとき、よく先生がはじめはおつゆ描きしてとよく言っていた。何か味噌汁で描くみたいで変な名前だなとは思ってた。
まぁ単にテレピンやペトロールで、透明なおつゆの様に、びちょびちょになるまで液状に薄めて描く事であった。
油絵では描き始めは油分は少なくが鉄板であるので、なるべく油分少なく薄く塗りながら、かつ下描きを形成する塗りの為の塗りである。厚塗りをしてしまうと乾くまで時間がかかり、塗った絵の具が上に塗る絵具での修正を邪魔してしまう事もあるので。
油分も少なくテレピン等はすぐに揮発するので乾燥も速くて下描きにはとても向いている。
主に茶系の単一色や淡い色でモチーフの形を取る事が多い。
あとは仕上げの上塗りの時に、透明になるメディウムを混ぜておつゆ状にして描いたりもする。
重ね塗りが出来るアクリル画等でも使用出来る技法でもある。