dorayakiBlog

絵を描くのにアナログorデジタル どちらで始めるか

イラストやデザインは言わずもがな絵画も最近はデジタルアートという分野が出てきている昨今。 絵を始めるにあたって絵の具等の画材を使うアナログかパソコンやスマホ・タブレット等のペイントソフトを使うデジタルのどちらで始めるべきか?

結論としてはどちらでも画力は付くのでどちらでも良い。新進のデジタルツールも旧来のアナログ絵具と同じ画材の一つに過ぎないので使いこなすほどの練習を積めばどちらを始めても問題は無い。

人によってはアナログの方が肉体で直に絵の具すなわち絵そのものに触れコントロール出来るので体に覚えさせやすいから良いという考えもあるし、デジタルの方が様々な表現をサポートする機能や塗りがあり修正ややり直しが容易に出来たりするので効率の良く習得しやすく学びやすいという考えもある。

ただデジタルをやる人はデジタル一本に絞った方が良いというのは定説としてある。線をひく色を塗るといった点で基本的にはデジタルもアナログと同じ画材の一つではあるがアナログと違い元々の絵が発する光の強さはもちろん描く際の機能面で相当な違いがあるので戻って来づらい側面はある。その違いを認識出来て受け止められるなら戻って来る事は出来るかもしれないが。
逆にアナログからデジタルへは移行しやすい定説もある。もちろん最初は違和感はあるし絵にその影響は出るが基礎画力があればデジタルツールは最低限のスタートラインとなる描画機能は完成されているので失敗しても何度もやり直す機能もあるので仕事を完成させつつも次第に慣れていく事は比較的容易に可能だからなのだろう。もちろん極めるとなると話は別なのだとしても。
アナログの場合はスタートラインとなる技術から自分で道具を選択・用意してデジタルで言う所の機能とその使い方まで人のやり方を覚えるか自分で構築して作り出していかなければならない上に失敗したら一からやり直しになる事も多いのでその敷居は高くなる。

だから、
アナログ→デジタル 易しい
デジタル→アナログ 難しい
となるのかなと。

もちろん普通に使用しているとお互いの到達する表現は違ってくるし、意図的に同じ表現にする事も可能ではあるけれどそのルートは遠回りするが如く大きく異なる。

とはいえ基礎画力(=絵の描画理論の蓄積及びそれを実践する技量)を磨いてアナログデジタル両方を練習してそれぞれの違いや特性を受け入れ取り入れる事が出来ればやはりそれが良いのだろう。得手不得手や学びの偏りは出てくるのでそれはとてもハイレベルな話になるかもしないけれども。

あとは楽器やスポーツ・職人の道具と同じで感覚の差は人それぞれでどれがどの人に良いと言うのはとても難し過ぎる話である。絵といってもアナログデジタルの向き不向きがどの分野や業界にもあるのでその辺りを先に挙げたアナログデジタルの特性を理解して活かしていく方が良いと考える。