dorayakiBlog

鉛筆のキャップ・補助軸の使い方と役割について

筆記においては鉛筆は小学校低学年で又は進学や就職の試験時のマークシートで使うくらいで今はシャープペンを使う人が圧倒的に多いだろうから鉛筆を使う人はどちらかと言うと少ないのかもしれない。シャープペンの方がペンの頭をノックするだけでずっと連続して均一な細い線で書けるから長時間の学習には適していて使用する人は多いはずで。

個人的には鉛筆は筆圧の強弱で書道の習字の様な線に肥瘦を付けられるので字に個性を出せて印象や記憶に残せやすそうな気がしてはいるので鉛筆で書くのも好きではある。

鉛筆は未使用の新品であればシャープペンと違って削らなければ書けず、削る事によってさらに不便さが生じる。それは脆い芯が剥き出しになり摩耗または折れる、そうするとさらに削らなければならない手間が掛かりそのたびに鉛筆自体が短くなっていき最終的には使い切ってしまえば理論的には本体ごと消滅してしまう。

その宿命とも言うべき寿命を出来る限り永くする事を助ける鉛筆の相棒とも言うべき道具こそがキャップであり補助軸である。

短くなった鉛筆とキャップと補助軸の図

キャップは鉛筆の芯側に被せ芯を守り、補助軸は鉛筆の頭に被せ削る事で短くなった長さを補完する。物によってはキャップと補助軸両方の役目を兼ねる物もある。

キャップを使う場面というのは主に外部の衝撃から芯を守る事にあり、筆記時というより保管及び持ち運び時の筆箱内での芯の衝突による摩耗や折れを防ぐ事にある。またこのキャップを外し鉛筆の頭にはめれば短いながらも補助軸の役目も果たす。またキャップには実用性を重視した物や遊び心のある物など様々なデザイン性を持つ製品が多くある。

補助軸は鉛筆を削り進めて手で持って筆記が難しくなる長さになったとしても補助軸をはめて継ぎ足す事で鉛筆の短さの限界まで使用出来るエコロジーな道具である。また鉛筆の芯側に補助軸をはめれば芯をガードする事の出来る物もある。デザイン性はもちろん軸の太さやホールド感等の使い心地の異なる物が多々ある。

絵を描く上でも鉛筆はデッサンや下描きや鉛筆画で使う事も多い。描画においてもキャップや補助軸は筆記の際と同様の役割を果たす。
キャップは描画で鉛筆を使用する際には筆記の様に芯を立てずに芯を寝かせて描く事も多いので寝かせられる様に筆記時よりも細長く削る事も多く芯が折れやすくなるのでさらにキャップの重要性は増す。
補助軸も描画での鉛筆の持ち方は筆記の持ち方と異なり剣を持つ様に鉛筆の頭を持って手だけでなく腕を振る様に線のストロークを描くので持つ為に鉛筆にある程度の充分な長さが必要で鉛筆が短くなくても補助軸で長さをさらに増す事でより大きなストロークを可能とし絵のサイズが大きくなるほど補助軸の重要性は増していく。

描画では特に必要性の高い道具だと考える。