「ポワンティエ」は絵画の一技法として存在するわけだが、単に彩色の数ある中の一技法というだけではなく、物の見え方の根本を成している。 でなければその点描はただ点が打たれただけになる。
それは光の、つまり私達の網膜に映る像の全てである。(線や形や動勢(ムーヴマン)や骨格や物の存在性などはひとまず置いておくものの。)
ポワンティエは金属の強い光沢などに見られる星のようにキラリとした小さい点の輝きとして描かれているが、その点の輝きを弱めればいわゆる普通の光沢となりごく一般的な物質の反射になる。つまりその光の順序は物の明るい面が有りやがて暗い面へと繋がる。
ポワンティエを単純にグレースケールの色面で分割すると下の様な構造になる。
単純な分割では実感しづらいので色面をグラデーションで繋ぐ。
さらに光を実感するために色を伴わせてみる。
そして分割でなく自然な光のつながりとしてグラデーションで繋げてみる。
まずは点を置く背景ごある。
光は闇の中でこそ輝く。
背景はある程度の中・低明度にする。
そして点を置く。
最も光る明るい色を暗い色に置く前に、それより少しだけ暗い中間の明るさの色を挟むと、より光が繋がる。
そして光る点となる。
ここで気をつける事は、光の中に色を意識する事である。
鮮やかな色や強烈な光を放つ物の場合は、上記の青のグラデーションの様に、連続するスペクトルの色で光を繋げば良い。ナチュラルハーモニーのごとく、葉の明るい黄色から青みを増しながら暗い影の緑になるように。りんごの明るい黄みがかった明部から徐々に固有色の赤に近づきやがて紫みを帯びるように。そして葉のきらめきやりんごの丸みのハイライトが白く光輝くがごとく点を打つ。
しかし世の中の大抵の物は、中間色からグレーつまり灰色に近い物も多い。とはいえ、灰色に見える物でも完全に灰色の物はほとんど存在しない。
私達が現実で物を見るとき、加法混色で光によって作られるグレーは赤青緑の三原色の重なりで作られ、そのRGBが100%の時に白に見える、そのRGBの光が100%より弱い時にグレーになる。光が強くても色光の偏りが無ければグレーになる、例えばパチンコ玉の様なハイライトのある銀色の玉に。100%は三分割出来ないので必ず少なからず赤青緑どれかに偏りが生まれるとしても。そうは言っても人間に見分けがつかないほど小数点以下で差が無くなれば完全なグレーになる事になるが、ほとんどの灰色と括られる物体は光の分布に偏りがあり、同時に人間の目はその色の偏りを見分けてしまう。灰色を描けて画家は一人前だとセザンヌも言ったとか。であるから上の様な全くのグレースケールのポワンティエでは光を充分に表せない。
どんなに、白から灰色そして黒へ、と見える、光から暗部にかけてのポワンティエにおいても光の偏り、つまりそこにある色(有彩色)を意識しないとポワンティエは表現できない。
そしてそれは全ての物の見え方においても通じる。光の中に色を意識する事が大切だと考える。
そうすれば注ぐ飲み物のしずくやお針子の針刺しの針やきらめく星の輝きや空に舞う光る花びらの輝きもきっと描けるだろう。