dorayakiBlog

原色とは

原色とは、

英語で言う所の primary color で primary は主要な・原初の・一次の、等の意味を指す語であり、

一般的には赤、青、黄の三色の三原色の事を指す。

三原色の赤、青、黄色の図
一般的な概念的な三原色

減法混色の色料の三原色のシアン、マゼンタ、イエローの図
色料(絵具・塗料)の三原色
シアン マゼンタ イエロー(CMY)

赤、青、黄は古くからある絵具や染料で作り出す際の混色方法である減法混色における原色である。また印刷等の色料の分野で、シアン(青緑)、マゼンダ(赤紫)、イエロー(黄)の三原色にKのブラックを併せて使われる事が多い。
近年ではテレビやパソコン等におけるモニター・ディスプレイ上での混色方法である加法混色の原色である赤、青、緑の三色を指す事もある。

加法混色の光の三原色の赤、青、緑色の図
加法混色の光の三原色(RGB)

原色とは他の色の混色で作り出せない色。またはそれら二つ無いし三つの色の混合で全ての色が"理論上"作る事が可能とされる色。または社会において一般的に彩度の極めて高い鮮やかな色の事を概念的に一括りに総称した呼び方を指す事もある。

色相環の図
色相環

絵具においてはなかなか完全な色相に偏りの無い純粋な赤青黄の原色を実現している色は少なく色相環で見た時に暖色か寒色いずれかの方向に色が寄っていて純然たる原色とは少し異なる。
彩度の高い鮮やかな色で言うと原色より少し広い括りで"純色"があり、各色相で最大の彩度を持つ色であり、その指し示す色の幅が広くなる。

代表的な原色と純色の虹のスペクトルの七色
主なスペクトルの七色の原色と純色