ソシャゲが高過ぎてコスパが悪いという話。
基本無料のスマホゲームで販売しているキャラクターやアイテムをひくガチャが、一回¥300くらい。最高位の当たりをひける確率はどのゲームもだいたい5%前後。その当たりの中のいくつかある中の目当てが当たる確率は0.数%〜1%くらい。バーチャルでなくリアルのくじならいつかは当たるが、ソシャゲ のガチャは引いていけばいつかは当たるわけでなく、例えば九十九枚の外れと一枚の当たりを毎回再抽選するわけで、毎回100分の一以下の戦いになりいつも無理ゲー感を感じる。
まとめて十回ひける十連ガチャで¥3000。確率を考えると十回程度で目当ての当たりが出るわけもなく。確率の問題なのですぐ出る事もあるが運が悪ければ何十万使っても出ない事だってある。いくら確率が収束して行くと言っても。体感として十連を十回つまり百回ひいてお目当てが一つ出るか出ないかのような気がする。この時点で¥30000。たいていのゲームは同じキャラやアイテムを重ねて強くなる限界突破なるシステムがあるのでさらにお金がかかる事だろう。
そして月に二回か三回くらい別のキャラやアイテムが売り出される。普通の運の持ち主なら数万円くらいは必要になる。もちろん課金しないという遊び方もありだが、たいていのゲームは遊び方は同じなので新キャラや新アイテムで遊ぶ事がモチベーションとなる人も多く、ステージの難しさや敵の強さがインフレして以前のキャラやアイテムで遊べなくなる事が多いので、建前は無料だが事実上課金しないと遊べないという事になる。
遊べる量は据置のコンシューマゲームは本体と高くても一万円くらいのソフト代で遊べる量は変わらないかもしくは少ないのに、月数万円〜十数万円、廃課金になると何十何百万円になる。
人の価値観はそれぞれなのでどうこう言えないという意見はあるが、これはおそらくは一般的金銭感覚を持つと自負する自分からすると、ゲームにおける市場的価値からは遠く相違していると考えられる。
そういった価格の面でもソシャゲ はコスパが悪過ぎると考える。