油彩において揮発性油は下描きのとき絵具を溶くのに使う。
乾性油や樹脂ワニスを薄めるのにも使う。
塗布済みの絵のニスを溶かして剥がす時にも使う。
揮発した気体は人体にあまり良くないので換気が必要。
・テレピン(ターペンタイン)
揮発が早く、溶解力が高い。
松から採取される樹脂で植物性の刺激臭がする。
長期で酸化して黄変・樹脂化してしまい粘りが出てしまい絵具に悪い影響を及ぼすので保存に注意。密栓して空気に触れる部分を少ない状態にして冷暗所で保管。
樹脂を溶解するのにも使う。
・ペトロール
テレピンに比べて揮発は比較的緩やか、溶解力もやや低い。
石油原料の液体なので石油臭が強い。
酸化などの化学変化はほぼ無いので保存し易い。
絵具を溶いたり油や樹脂を薄める以外に、筆を洗うのにその他の揮発性溶剤よりも最も適している。
・スパイクラベンダーオイル
揮発は最も遅く、溶解力もテレピンより高い。
ラベンダーから蒸留して得られる。ラベンダーの刺激臭。
保存はテレピンと同様。
重合して粘りが出るので揮発性油ではあるが少し絵具の定着の助けになる。防腐効果もある。
薄く絵に塗り完成ニスのはじきをおさえたり細い線が引きやすくなる。膠やテンペラの防腐剤にも使われる。
・オドレスペトロール(無臭ペトロール)
ペトロールの派生として、
揮発はペトロールより緩やか、溶解力もペトロールより低い。
石油原料ではあるがペトロールとは各種成分の比率が異なる。ほぼ無臭。
保存はペトロールと同様。
溶解力が低いので描画の際は使用感が他の揮発性油の時とは異なる。出来なくはないが筆洗いには向かないので、調合油の薄め液と描画のみに使用する方が良い。
快適に描く事ができる。