最近、現金を持たない生活、
カバンを持たない生活を試している。
二つ折の財布、
スマートフォン、
ハンカチ、
をポケットに。
鍵と、
メモ用の短く補助軸と鞘でカスタムした鉛筆を、
ジーンズのコインポケットに。
携帯電話はもちろん連絡用に必須であり、
ハンカチもトイレにて必須である。自分にとって。
加えて小さいメモ帳を携帯出来れば良いのだが。スマートフォンのアプリでなく実物のメモ帳を。
正確には、
財布にはSuicaへのチャージ用に紙幣を入れている、Suicaもクレジットカードも使えない場合への対応も兼ねて。
主に駅の近くでSuicaを用いて買い物をするのでほとんど小銭は出ない。生活用品や食料品などの雑貨や小物ならほとんどの物は買うことが出来る。
それ以外では、通販やクレジットカードを利用すれば対応できる。
もちろんSuicaが使えなかったり、あまりに少額でクレジットカードを使うのを躊躇ったりで、それでも現金を使わなければならない事もある。
その際に出るお釣り、特に小銭は財布にたまるとそれなりの重さと体積になるので、郵便局や銀行のATMが硬貨の預入に対応していれば自分の口座に戻す事も出来る。幸い利用している駅の郵便局は硬貨の預入に対応している。
仕事の道具は持っていくまたは持ち帰らざるを得ない限りは職場に置いていけば良いと考える。この点においては職業によりけりだが。自宅において処理または学習しなければならない資料や教材などがある場合や、仕事道具を置いておく場所が自宅である場合などは仕方がないものの。
とはいえ何にしても、
荷物は減らすに限る。
身軽であれば、体力の消耗も抑えられて、仕事にも遊びにも良い影響が出る。活動範囲が広がり、意欲も湧きやすくなる。屈強な人には関係ない話ではあるものの。
大手チェーン店や、コンビニエンスストアや、駅の近くの店舗以外の一般の多くの小売店舗はもちろん、路上販売の露店や祭りの屋台などでは概ね現金のみなので必ず現金が必要になる。が、しかしそれはそれで良いとも感じる。シームレスにカードで買物を済ませる事も悪くないものの、手渡しのやりとりにも買い物の実感や交流を感じられて捨て難い。
特に旅行ではそういった情趣も含んでの楽しさもある。
とりわけ海外旅行では。
カード情報のセキュリティの面を考えても。
多くの取引においてカード決済や電子送金の割合が大半を占めて、一般の買物がキャッシュレスになる日もそう遠くはないのだろうけど、
今はまだ現金とカード類をうまく併用するに限ると、考える。