dorayakiBlog

アクリル絵の具の道具

アクリル画を始めるなら、

何はともあれ道具を用意しよう。

パレット

木製のパレットや溶き皿より、
使い捨てるタイプのペーパーパレットや、
絵具が乾いても同じ材質として同化するプラスチックのアクリル板を使うと良い。
溶き皿は乾いてしまうと洗い落とすのが厄介だ。
木製では反ってしまう。

筆はナイロン製の物を。
獣毛の筆は傷みやすく、抜けやすくなる。
近年のナイロン筆は獣毛の使い心地を模した性能の良い筆も発売されている。
トリートメント効果のある筆洗い用のクリーナーも用意しておくと良い。
新しい色を塗るその都度、筆を洗いすすげば良いので油絵用の筆ほど本数は必ずしも必要ではない。
平筆のフラットかフィルバートを数本、丸筆や面相筆を数本。
後はお好みで。

筆洗

筆が洗えればどんな物でも問題ないが、錆ない容器が好ましい。
持ち運びができて、水が漏れない様に密閉できるふたが付いているとなお良い。
特殊な物である必要はない。

布切れ

水洗いした筆の余計な水分を拭う布切れは、水性絵具には必須。

絵具

絵具はお好みの物を。
ただし、
アクリル絵具は同じアクリル樹脂を使用していても組成がメーカーごとに化学的に少しずつ異なるので、"必ず"同じメーカーの物で揃える。混色した絵具の塗膜の生成に影響をきたす恐れがある為。以下に挙げたメディウムも含めて同様である。塗り重ねにおいてはその限りではないが。
その他最低限として、
下地用にジェッソ塗料を。
水で薄めても強度を落とさないようにアクリル絵具用のメディウムを。商品名としてはペインティングメディウムという物が多い。
あとは必要に応じてテクチャーや粘度などの性質を変えるメディウムを。

支持体

紙かキャンバスが一般的である。
キャンバスを使うならイーゼルを。
紙はブロックやスケッチブックや板に水張りした紙なら、お好みでイーゼルを使う事もできる。
アクリル絵具は色々な素材に描く事ができるのも特徴で、ジェッソや専用のプライマーを利用すれば、より強い強度で多くの素材に描く事もできる。

ニス

仕上げに水性のニスを。
乾燥したアクリル絵具の塗膜は充分固いものの、保存するには若干柔らかめなので、より固いアクリル樹脂の水性ニスでコーティングする。
さらに水性のニスの上に、塗り替え可能な油性ニスもあると良い。
塗布用の広い幅の刷毛も。

主に必要な物は以上。

あとは部屋が汚れない様に床への敷物などなど、状況に応じてその都度用意すると良い。