dorayakiBlog

Google検索結果 スマホ対応の表示 Flashサイトは?

タイトルは、
検索結果を見ていて表示が少し変わったなと思ったポイントをそのままに書いてしまった。SEO的にほんの少し驚いた事もあって。以前からGoogleさんがモバイルを考えろとおっしゃっていただけに遂に来たか!と。

つまり
スマートフォンから見たGoogleの検索結果の表示に、
その検索結果のWebサイトがスマートフォンに対応しているかどうかが下の図のように表示されるようになった。
という事について。

Google検索結果のスマートフォン対応の表示

対応していないサイトは無印で従来通りに表示されている。

本家のGoogleウェブマスター向け公式ブログに書かれているように、
たしかにスマートフォンに対応していないサイトでも読みたい記事の上をタップすれば、その記事のエリアのブロックを部分的にスマホの画面一杯にフォーカスしてくれるので、読むのに不自由はしない。

しかし上手くスマートフォンに対応しているサイトであれば、さらに読みやすくなる。
やはり文字サイズが大きく読みやすい。
小さいスマートフォンであれば、パソコン用サイトは拡大したところでやはり限界はある、パソコン画面を想定したサイトの横幅なのだから。やはり小画面を基本サイズと想定した設定には敵わない。
そしてスクロールは上下だけなので間違って左右にスクロールされるのを気にしなくて済む。パソコン用サイトをスマートフォンで拡大した時は上手くスライドしづらい。
スマートフォン対応していれば、上に挙げたタップして拡大しなくても済む等々、使用におけるストレスが軽減される事が多い。

とはいえユーザーインターフェイスの変わらない(更新の止まった or 更新の必要性のない)過去のサイトにも、面白かったり貴重なデータや意見を持つサイトも多いので、スマートフォン対応しているかいないかを検索結果の順位に反映させて欲しくない気もする。順位に反映させるかは当のGoogleにしか分からないが。ユーザーの利便性は確実に上がる、という狙いであると単純に思いたい。しかし利便性を好むユーザーの選択が順位のように表示に表れない要素として影響をアクセス数に多少は及ぼすのは予想できるものの。

そうなると、スマートフォンサイトを好むユーザーも多いと考え対応しておいても良いが、対応は少なからずコストがかかるので人手とお金と技術をかけられる(かけざるを得ない?)大手企業のサイトやブログサービスなどはともかく、個人サイトにとっては痛手になる可能性もある。サイトのコードをいじれる管理者のサイトならそれも問題ないのだが。

それともう一つ、Flashの使用されているサイトも表示で区別されていた。

Google検索結果のFlashに対応しているという表示

FlashサイトはiPhoneもAndroidも基本的にはFlashの部分が表示されないので、そのFlashであるという表示を見て、ユーザーが見れないなと判断して、閲覧数が減りそうな。
しかし見る側からは表示されない悔しさも減りそうな。
Googleの表示結果なので少なくともAndroidはしばらくFlash対応は無いのかとも考えてしまう。

顧客満足第一なのは素晴らしいのだけど。
閲覧者に快適さの選択の余地が与えられて良い事なのだが。

以前のAppleのサイトはパソコン用のサイトであっても
(というかスマートフォン用は無く、パソコンサイトのみでスマートフォンやタブレット共用の)
スマートフォンから見ても多少文字は小さいものの、センターを占める画面の3分の1ほどの大きいメイン画像に、無駄を抑え少数にしぼられた押しやすい大きさのリンクのボタンなどの、合理的で洗練されたデザインは、まだまだその各デバイス共用のデザインの考え方は使えるとは考えられるのだが。
AppleにはAppleの事情があるにせよ。

Appleのそのようなサイトはデザイン力が問われるものの、シンプルな一つのソースコードで済むメリットがあるので、
パソコン用サイトをスマートフォンやタブレットでも共用する事を貫いても良いと考える。
そのようにあえてGoogleの示す方向性を突っぱねる手もあるな、とも考える。見やすい、使いやすいサイトの形は一つではないだろうし。
しかしそうすると、
スマホ対応の表示を見てのユーザーの判断により、スマートフォンからの検索流入が減る確率もあるとは思うが。それすら打ち消す魅力あるコンテンツを作れればなんて事はない、それはそれで難かしいものの。

スマホ対応の是非は、
そして何が顧客満足かは、
マクロな部分は共通していてもミクロな現場の部分はそれぞれ異なるので、Googleがコントロールする潮流に惑わされる事なく、自分自身の実感からも考えていきたい。

ちなみに、
自身のサイトは、元々各デバイス用にサイトを用意しないで、
それとデザインの都合上、スマホ等への共用でのパソコンサイトのみで済ませられないデザインだったので、
一つのソースコードでデバイスやブラウザの大きさによって流動的にサイズ変化するレスポンシブデザインで設計していたので、いつの間にか対応表示が付与されていた模様。
各デバイスの横幅いっぱいになるように設定すれば、Googleさんが言うように、見やすくせざるを得なくなる。文字サイズなどを画面の大きさに合わせないと作っている時点で気持ち悪くなる事もあり。

それらの対応策は
Googleウェブマスター向け公式ブログ - 検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために -
Googleウェブマスター向け公式ブログ - Google がお勧めするスマートフォンに最適化されたウェブサイトの構築方法 -
に概要が書かれていますのでよろしくお願いします。