このサイトへの訪問してくれる人は日本からがほとんどなのだが、
ごくまれに海外からのアクセスもある。
HTMLの国の言語指定に日本語を指定してはいるのになぜか。
(.htaccess のファイルに国別のアクセス制限をかける事もできるが、悪質なものではなく普通の検索からのアクセスなのでその必要はないようだ。)
全てのページを翻訳して別のサイトを作るにも、二度手間になるし、日本だけのローカルな話題や表現もあるので、全く同じサイトを言語別に作るわけにもいかない。
(ローカル表現については注釈を入れれば良いのかもしれないが)
海外から閲覧する人がパソコンやブラウザやWebの翻訳機能を使ってくれる事を期待したいが、日本語を意図通りに訳してくれるかは今の技術では残念ながら難しそうだ。
なので、せめて英語で書かれているWebギャラリーのほうを見てもらえるように、そちらへ案内するリンクをサイドメニューの下部に英語で小さいが貼ってみた。
訪問してくれた人の中には日本語を理解してくれる外国の人もいるかもしれないが、何の経路かは分からないが、せっかく訪れてくれた人との縁を無駄にはしたくない。
インターネットで縁という神がかった言い方も未だに馴染まないものの。
このインターネットという不思議な機械上での一期一会を考えたい。
特に国を超えてのこの機会を。