dorayakiBlog

タッチタイピングの打ち方・叩き方 パソコンのキーボードでの入力方法

知り合いの若い人が事務職に就く予定があるがパソコンのタイピングが出来ないと言っていて、いわゆるスマホネイティブの世代の最近の人ならパソコンを触らずフリック入力のスマホだけで済ます人も少なからずいるのだろうからそれもあり得る話なのかなと。

自分もパソコンにはそれほど縁が無かったのでコツを調べながらタイピングの早打ちゲームをキーボードを壊すまで練習してたのを思い出す。

タイプの速さは慣れと練習が必要ではあるけど手元を見ないで打つのは文字のキーの配置を覚えるというか体に染み込ませれば自然と指が動く様にはなる。始めは正確に打つ事が大切でミスを出さない方が修正している時間の分だけ結果速く打っている事になる。

人により異なるかもしれないけれど、
基本としてはキーボードのFとJのキーに小さい凸があるのでその二つが両の人差し指の置く位置になる。次いでその外側の隣のキーに順に中指、薬指、小指を置く。これがスタンダードのポジションになる。

タッチタイピングのキーボードでの指の位置のスタンダードポジション
(赤=人差し指 黄=中指 緑=薬指 青=小指)

そして前後に(キーの配置から少し斜めであるが)各指をスライドさせる。

タッチタイピングのキーボードでのスタンダードポジションのFとJのキーの指の位置
(中央の5TBG,6YHNは両の人差し指で)

それが各指の担当するキーの位置となる。文字や数字以外のエンターやスペース等の下部や横サイドにあるキーは各指で打ちやすい近い位置の指でタイプする。

タッチタイピングのキーボードでのスタンダードポジションの各指のキーの位置
(両サイドは小指、上部下部は対応する近い指で)

キーボードの仕様によりキーの形状や打ち心地等の使い勝手も異なるので一概には言えないが、指先の腹(指紋のある所)で打つよりは指を寝かせずに気持ち爪を立てる感じの指先(何なら爪の先)で叩く方が反動が返ってきて指の戻りが速くなるので打ちやすいとは感じる。

キーの配置を覚えたらひたすら文章を書くなりタイピングゲームで練習するなりで体に染み込ませるまでやる。