最近のコロナ禍で非接触非対面の販売方法の急速な進展が見られる昨今、レジが無くなる日が近づいて来たと考えてしまう。
そんな中、対面して接触するレジのセルフレジ化が進んでいる。今はまだ都心部のコンビニエンスストアや郊外でも大手スーパーくらいではある様に見れるが。とはいえ完全無人レジというわけでもなく有人レジが数台と無人レジが数台の混合タイプの店舗(無人レジに店員が待機するタイプの店舗も)、一部レジでの精算をタッチパネルで客側が行うセミセルフタイプ等ある。一方でアメリカではごくごく一部で実験的にAmazonが完全無人店舗を実験的に運営するケースもある。都心にも全てセルフレジの店舗もごく少数存在すると聞く(タバコ等の自動販売機の店舗ではなく)。
銀座のアップルストアで買い物した際も店員さんがハンディスキャナー で精算してくれてそのハンディから領収書を出してくれたのも新しいレジの形なのだなと感銘を受けた覚えがある。
最近では非対面非接触販売の方法として通販の販売網や品種の拡大も目覚ましい。同時に、既にあるクレジットカードと電子マネーの近年の著しい普及により強力に急速に無人レジ化が進んでいる。進む高齢化や不況に対する人件費の抑制の為というのもあったのだろう。そこにこのコロナ禍が来て更なる後押しをした様である。
実際は商品の陳列や案内説明及びトラブルへの対応等も必要であろうから店舗から店員さんが完全にいなくなるとは思えないが、モニター越しからの遠隔での説明案内やロボットや店舗備え付けの機械が陳列や清掃等をこなす様になればそれは分からない。SFの様ではあるが遠くて近い未来にはあるかもしれない。
レコード・CD屋に行くと商品に万引き防止のICタグが貼ってあったが、その技術・システムに商品のバーコードを連動させて、スマホで店舗を退店する際に自動決済出来る様にすれば万引き防止と同時に売り場における完全無人化は今でも可能なのかとも考える(それでもその網を掻い潜る悪は存在すると思うのでその対策は講じるべきで)。
ただ人でしか対応出来ないトラブルが起きた時はやはり怖いので裏には誰か待機していて欲しいのが心理ではある。
まだまだ先の話ではあろうが都市部から徐々に大手店舗では店舗無人化が進むのではと考えている。