dorayakiBlog

水彩画のグラデーションのコツ

水彩画でなめらかにある色からある色へとグラデーションを塗るには、

広い面積を塗る場合にはあらかじめたっぷり水を含んだ刷毛等で紙を湿らせておく事が必要になる。水分が足りないとムラが出たりかさついたドライな塗りになる。とはいえ水が浮くほど濡らすと絵具が滲みを過度に起こすので触ってみてしっとり水分が少し指に付くか付かないかくらいに適度に濡らす。この水分が充分に紙の表面と内部に残っている間にグラデーションを施すと上手くいく。木やプラスチックの板やパネルに紙を水張りしておくと紙が乾燥後に波打たずグラデーションが仕上がる。

小面積をグラデーションする場合はある色をその小面積の場所全体に塗って乾かない内に別の色を混ぜながらグラデーションさせる。
もしくは色を塗る前に少し水を含ませた筆で湿らせておいて濡れている内にそこに複数の色をグラデーションをさせる。塗りのきわをぼかしたい場合はこの水の塗りより内側で塗って滲みで色が広がるのを利用する。

一般的にはこの方法はウォッシュと言う。または地塗りとも。

手早く塗る事が重要となる。透明水彩等の水溶性の絵具なら失敗しても全く白紙からというわけにはいかないがその部分または紙ごと絵具を水で洗い直してやり直す事も可能である。
水分を多く含ませればグラデーションする時間を多くする事は出来る。それでも時間が足りない場合にはグリセリンを使用した湿潤剤の助剤を乾燥遅延剤として加える事が出来る。