新しく作ったwebサイトのページやブログの記事をGoogle検索の検索結果に表示させるには、
・特に何もしなくても良い
<meta name="robots" content="noindex,follow">
の様なコードの記述が無ければ基本的にはweb上にページのファイルを公開すれば自動的にGoogleのクローラーと呼ばれるweb上を巡回しているbotが発見してGoogleのインデックスに登録してくれるので特に何をせずともいつの間にか検索結果に表示される様になる。
ただこの何もしないこの方法だといつクローラーが巡回しに来るかは全く保証されず何週間後なのか何ヶ月後か分からないがいつかは来るというだけでサイトにおける速報性が全く担保されないので、
・インデックス登録をする
Googleのインデックス登録を自ら申請する方法がある。以前はGoogle webマスターツールから申請していたが今はGoogleサーチコンソールというツールから申請する。Googleサーチコンソール(以下略してサチコ)にて自身のサイトドメインを登録してサチコを使用できる様にしてURL検査という機能を通じてそのサイトドメインの新たに作成したページのURLのアドレスを登録する。その他サチコには期間を通じての表示回数やクリック回数や検索順位そしてどんなワードで検索されたかやユーザビリティの評価等の数多くの機能がある。そして登録するメリットとしてはページの作成・投稿・申請・登録の頻度が高いほど速く周期的に巡回され登録されやすくなると言われている。自身の場合は確認した巡回日時から申請してから4〜7日後にはクローラーが巡回しに来ている模様である。
ただし登録しても検索結果の上位や一ページ目にいきなり登録されたり又はされなかったりもする、または期間が経って徐々に上位に表示されたり順位を落とされて検索結果からすぐには見つけにくい下位のページに表示されたりする事もある(これもサチコで確認出来る)。これはユーザーの求めるワードやGoogleのアルゴリズム及びページへの評価に左右されるのでどうしようもないが常に己がページを見て貰える位置に表示させたいならユーザーの求める質の良いコンテンツを作る必要がある。